・経理職に転職したい
・中小と大手の年収を知りたい
・経理は年収アップするためにどうすればいいか知りたい
・大手企業に転職したい
今回は以上の悩みを持っている方の為に書きました。
・中小→大手に経理として転職経験あり
・現在経理4年目
・資格:簿記2級のみ
・現在29歳
実際に僕の年収ベースで書きます。
その方がよりリアルな経理事情になりますよね。
実際にどうなの?という悩みにつながれば嬉しいです。
中小と大手との年収比較
さっそくですが、僕が中小企業で働いていた頃と現在の大手企業の給料の差を紹介したいと思います。
残業時間を大体20時間ぐらいで計算しています。
区分 | 年収 |
---|---|
中小企業 | 360万 |
大手企業 | 400万 |
僕は転職したことにより、年収アップすることができました。
当時の僕は経理未経験で営業職から転職して経理のキャリアがスタートしました。
3年ほど働いて大手企業へ転職することができました。
実際の経理の年収はこんな感じのようです。
区分 | 年収 |
---|---|
平均年収 | 443万 |
20代 | 379万 |
30代 | 509万 |
参考:マイナビAGENT
こうしてみると僕の年収に関しても平均ぐらいに思えます。
経理は担当する業務によって年収が変わってきます。
僕は今は固定資産の担当をしています。
決算にはあまり絡むことも少ないので、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですね。
中小企業の労働環境、給料の詳細について
当時の給料、労働環境を具体的に振り返ってみようと思います。
・基本給:27万
・昇給:年1万
・ボーナス:40万
・残業代:なし
・2年目で主任に昇格
残業代がないのは当時かなり辛いなと思っていました。
ただ、昇給、昇格スピードは同年代の中でもいいと思います。
未経験から2年目で昇格ってすごくないですか?笑
他の先輩方を差し置いての昇格でしたね。
最初は簿記や会計の知識よりエクセルを覚えることを頑張っていました。
実務はある程度ルーティーン化するので効率よく仕事をすることが評価に繋がりました。
スピード感があるのは中小のいいところですね。
労働環境には不満があるが仕事内容には充実感があります。
固定の担当というわけではなく色々な経験を積むことができます。
大手の労働環境、給料の詳細について
次に大手企業の労働環境、給料の詳細を紹介します。
・基本給:24万
・昇給:年5,000〜8,000円
・ボーナス:60万
・残業代:あり
・昇格には最低でも3年ぐらい必要
労働環境はかなり整っていて無理のない仕事量を与えられているイメージです。
残業代、ボーナスに関しても満足できるレベルになっているので、長く働くことに適していると思います。
ただ昇給、昇格には年功序列なところも残っていてそれなりのスキルを求められます。
一定のレベルでないと昇格は難しいと思います。
仕事内容に関しては細かく担当が割り当てられていて専門的に取り組むことができます。
その反面専門性を求められるのでレベルも高く、高度な判定をしていかなければなりません。
さらに、何年も同じ業務をすることになるので経理の知識として幅広く得ることも中々難しいと思います。
それでも中小企業ではできないことが多いので一度は大手企業での経理業務を経験することをおすすめします。
・監査法人との折衝
・減損会計
・連結会計
・M&A
いたるところで難しい論点について議論をしているので経理としてワクワクしますよね。
高度な経験は自分のスキルアップに繋がります。
経理業界は経験を見られるので将来の為にまず大手企業への転職を目指しましょう。
年収をあげるためにできること4選

経理が年収を上げるために4つ紹介したいと思います。
給与水準が高い業界に転職する
僕自身転職をしたことによって年収がアップしました。
転職は年収を上げるために一番効果的なことだと思います。
未経験からスタートした場合、未経験の評価でスタートすることになり、年収を上げていくにも時間がかかってしまいます。
ある程度経験を積んで転職しましょう。
業界を選ぶことも大事です。
メーカー、金融、総合商社などは平均的に年収も高いです。
経理の年収も業界に応じて変わってしまいます。
経理はどの業界でも同じような業務をすることになります。
同じ業務であれば給料水準が高い業界を目指した方がいいですよね。
20〜30代であれば「マイナビエージェント」がおすすめです。
▶マイナビエージェント賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!

・履歴書、職務経歴書の添削をしてもらえる
・普段非公開になっている求人を紹介してもらえる
・面接日、入社日などスケジュール管理をしてくれる
レベルの高い資格をとる
知識と経験が生きる経理業界では資格はその人のものさしとして見られます。
・簿記1級
・税理士科目
・会計士
こういった資格はもっといないとそもそも昇格できなかったりします。
ただ、僕の会社には簿記1級を持っていても仕事ができないダメリーマンがいます。
資格は必ずしも実務に結びつくものではありませんが、一つの指標としてわかりやすいので評価の対象になりやすいです。
時間がかかる資格ばかりですが、20〜30代のうちにとれるように計画的に学習を続けましょう。
今はネットで資格の勉強をすることができます。
おすすめはクレアールですね。
コスパ、勉強方法が優れていて僕も実際に使っています。
クレアール簿記検定講座科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

独学では中々難しいと思うので、Web学習か資格学校に通うことをおすすめします。
残業をたくさんする
一ヶ月あたりの残業代の平均は大体4万〜5万ぐらいのようです。
残業を多くすることで年収をアップすることもできます。
正直おすすめではないで、残業で稼ぐことのメリット、デメリットを確認したいと思います。
・業務により多く取り組める上に、給料も上がる
・頑張ってる感がでる
・無駄に残業ばかりしていると評価が悪くなる
・精神的に不安定になりやすい
・計画的に仕事をやらず、ぐだぐだしがちになる
・会社に依存してしまう
実際に僕の周りでも残業するほど仕事量があるのか?と思えるような人もいます。
上司も「なんであいつはいつまでも会社にいるんだ?」とぼやいていたこともありました。
残業で稼ぐことは簡単ですが、ほどほどにした方がいいです。

自分のスキルアップ=年収アップにはならない

一番手っ取り早く年収をあげる方法は給与水準が高い業界に転職することだと思います。
「今の自分がどれぐらいのレベルなのか」「今は転職する気はないけどチェックだけしたい」といったことの確認も非常に大切なので中長期的に考えるようにしましょう。
>>マイナビエージェントをチェックしてみる
そして本当に悲しい話ですが、自分のスキルアップは年収アップに繋がるわけではないです。
素晴らしい経験や知識を持っていても年収は上げるには時間がかかります。
年収を上げるためには上司に気に入られているか、給与水準の高い業界か、コミュニケーションはしっかりとれるかなど様々な要因があります。
これは経理に関わらず仕事をしていく上で必要なスキルにはなりますが、
経理として働く人はこういったことは苦手で勉強してスキルをつけて年収をあげようとします。
そうすると意外と年収が上がりづらかったりします。
年収アップは自分のモチベーションにダイレクトに繋がる部分になるので、
スキルのことを考えすぎないことも大切です。
今回はこれで以上になります。
最後まで見ていただきありがとうございます。
コメント